Menu

トップ eバイクの豆知識 免許不要の4輪には何がある?法的な位置づけについても紹介

免許不要の4輪には何がある?法的な位置づけについても紹介

特定小型原付は、16歳以上であれば免許不要で乗ることができます。さまざまな種類があるなか、今回の記事では4輪型の「eカート」についてご紹介します。

特定小型原付は法的に定められた仕様があり、自由に作ることはできません。そのようななかでも、4輪型には多くの魅力があります。

尚、当サイトでは特定小型原付の分類として、eバイクやキックボードなどさまざまな種類の電動バイクについて、以下のようにカテゴリを分けて説明しています。

免許不要の特定小型4輪とは

令和5年7月1日に施行された改正道路交通法で新設されたのが、「特定小型原付」という車両区分です。16歳以上であれば免許不要で走行でき、基本は車道走行となりますが「最高速度6km/hモードを備えたモデル」は歩道走行が可能です。
特定小型原付のなかには、街中で多く見かける「eキックボード」や2輪型の「eバイク」などがありますが、『eカート』に分類される4輪型は座ったまま運転できる特定小型原付となっています。

時速は20km/h以下に設定されており、走行中に最高速度の設定を変更することはできません。特定小型原付として認定されるためには『車体の長さ:190cm以下、幅:60cm以下』という規定があり、そのルールのなかで4輪タイプを作るのは難しいとされています。

各メーカーが知恵を絞り、乗りやすさと安全性を兼ね備えたeカートを次々と発表しています。eカートは特定小型原付が初めてという方にも非常に乗りやすく、おすすめのモデルです。

おすすめの特定小型原付扱いの4輪

特定小型原付に分類される、4輪タイプのeカートをご紹介します!

座ったまま長時間の運転が可能で、荷物もたっぷり積めちゃう頼れる4輪型です。ぜひあなたのお気に入りを見つけてくださいね!

ChatKart

ChatKart

ebesah Kartは、モビリティブランド「ebesah(エベサー)」が手がける電動カートです。見た目は四輪版のChatBikeのようなデザインで、バイク未経験の方でも安定感があり、安心して乗れます。

サドルの下、中央部分には箱型の収納スペースがあり、後部にもカゴを備えているため、買い物袋などもラクに積むことが可能です。

ebesah Kartのデザインはほかの特定小型原付と違い、乗りやすさやオシャレさ、スマートな移動を実現しています。

ELEMOs

ELEMOs

サスペンションを前後輪に装備しました。路面が悪い道でも快適に走ることが可能です。バッテリーサイズは20.0Ah、航続距離は約40~50km。ハイパワーモーター400Wを搭載し、パワフルな走りが体感できます。

小さな段差や坂道でも問題なく走行可能です。

また、停止時の安定性も高いため、またがる際にも自転車のように倒してしまう心配がありません。シニアの方の普段使いとしてもおすすめです。

シニアカーとの違い

電動の4輪カートといえば、シニアカーを連想する人も多いはず。eカートに分類される特定小型原付4輪型は、ご高齢の方にも安心して乗ることができる特徴がたくさんあります!

おしゃれさ

シニアカーとの大きな違いといえば、そのデザイン性の高さがまず挙げられます。年月を重ねたとしても、遊び心は消えるものではありません。おしゃれに颯爽と街中を走る爽快感は、若者もシニアも関係ないのです。

eカートのハンドルは、多くがバイクのように握り込んでアクセルを入れます。シニアカーのようにハンドル部分を大きくとっていない分、乗り込みもしやすいでしょう。バイクに乗り慣れている方は、eカートの方が乗りやすいと感じるかもしれません。

スピード

シニアカー(電動車いす)は歩行者扱いとなり、最高速度は道路交通法によって時速6km以下となっています。6km/hは成人の方の早歩き程度となっているため、安全に配慮した速度設計といえるでしょう。

稀に高齢者の運転ミスによる事故がありますので、それでもブレーキや転倒防止機能などの安全装備は気を付けたほうがいいです。

その点、特定小型原付は最高速度が時速20kmとなっており車道を走れます。

※最高速度6km/h以下に制限できる機能を持つ車両が歩道を走行可能となります。

排気量50cc以下の原付バイクの法定最高速度が時速30kmのため、それより少し遅い程度です。シニアの方でも無理なく走行できる速度であり、シニアカーにはない魅力といえます。

※ヘルメットは法的には必須ではありませんが、安全のために「努力義務」として着用が推奨されています。
※原付同様自賠責保険への加入が必須となります。

走行距離

シニアカーが一回の充電で走れる平均的な走行距離は、20〜30kmです。その点、特定小型原付では一回の充電で100〜150km走行することができます。

こまめに充電しないとならないという手間と、航続距離の短さが、外出のハードルを上げます。心の赴くまま、「たまには遠出したい」という気持ちにも、特定小型原付なら気軽に叶えられるのです。

まとめ

特定小型原付には、免許不要で乗れる4輪型があります。座ったまま長距離移動できる、魅力的なデザインのeカートは若者からシニアまで幅広い方におすすめです。

シニアカーと異なり、eカートはデザイン性の高さ、スピード、走行距離の長さ、どれをとっても魅力的な移動手段となるでしょう。ぜひあなたのお気に入りを探してみてくださいね。

ライターmiyuがオススメするeバイク

ここからは、eモビリティ好きライターmiyuが厳選したおすすめのeバイクをご紹介しちゃいます!

カートタイプからバイクタイプなど、さまざまな種類がありますので、気になるモビリティがあればぜひお気軽にお問い合わせくださいね!

ChatBike

ebesah ChatBikeは、モビリティブランド「ebesah(エベサー)」が製造・販売をする電動バイクです。レトロ感と近未来感が合わさった見た目は、街中で目を惹くこと間違いなし!ChatBikeに乗れれば、風を切り自然との一体感を感じることができるので、いつもの移動をちょっと楽しくしたい方におすすめ!

ChatKart

ebesah Kartは、モビリティブランド「ebesah(エベサー)」が製造・販売をする電動カートです。ChatBikeの四輪版という見た目なので、バイクに乗ったことが無いという人でも安定しているので安心して乗れます!真ん中の箱状の収納スペースのほかに、後部にもカゴがあるので買い物した袋も楽々置けちゃいます。

TK-1

ZEFILL が提供するTK-1は、オフロードバイクのような独特なデザインが特徴の電動バイクです。見た目だけではなく、ブレーキ制御装置やバックミラー、合金ロックなどの安全性やセキュリティ性の高さもドライバーにとって嬉しいポイント!マットブルーメタリックとマットブラックの2色から選べるので、自分の好みに応じて選べます!

SPARK

SPARKは、アベントゥーライフ株式会社が展開するモビリティブランド「VELMO」の商品のひとつです!一定の速度を自動で安定させる、オートクルーズ機能はとっても魅力的。カラーバリエーションも3色あるので、好みの色に出会える可能性が高いのも嬉しいポイント!

MySmart16

MySmart16は、有限会社上山商会が展開する「SunSun e-Mobility」ブランドの商品です。特徴としては、なんといっても車両重要の軽さです!他の商品の半分程度の18.5kgしかないので、女性でも持ち運びがしやすいのも嬉しいポイント。小さく折りたためて、30kg以下の制限もクリアしているので電車にも載せられます!

※一般的にはeバイク=スポーツ型と呼ばれていますが、当サイトでは電動バイク、電動自転車など、総称としてeバイクと記載しています。

※本文内法令関係については弁護士監修済みです。

miyu

ハマっ子ライター。アクティブ女子として、eバイクに初挑戦し、アウトドアも大好き!日々の小さな冒険を楽しみながら、自由で楽しいライフスタイルを発信中。新しいことに前向きにチャレンジし、好奇心をシェアしていきます!