Menu

トップ eバイクの豆知識 eバイク(特定小型原動機付自転車)はどこで買える?買える場所と購入する際の選び方を紹介

eバイク(特定小型原動機付自転車)はどこで買える?買える場所と購入する際の選び方を紹介

eバイク(特定小型原動機付自転車)は、移動に便利な新世代の乗り物です。街中ではいたるところでeキックボードのシェアリングサービスを見かけるようになり、eバイク関連の盛り上がりを感じることができるでしょう。

「自分でもeバイクがほしい!」と感じたとき…どこで買えるのか、疑問を抱いたことはありませんか?

今回は、eバイクの購入方法とeバイクの選び方についてご紹介します!

尚、当サイトではeバイクやキックボードなどさまざまな種類の電動バイクについて、以下のようにカテゴリを分けて説明しています。

特定小型原動機付自転車が購入できる場所

eバイク(特定小型原動機付自転車)は、主に以下の場所で購入することが可能です。

  • 家電量販店
  • 自転車・バイク・カー用品店ショップ
  • ネットショップ

それぞれの販売所ごとにメリットとデメリットがあります。初めて購入する場合はしっかりと事前に確認してから購入してください。

家電量販店

eバイクは、以下の家電量販店で購入することができます。

  • ヤマダ電機
  • エディオン
  • ビックカメラ
  • ヨドバシカメラ
  • ムラサキスポーツ
  • ドン・キホーテ
  • コジマ など

eバイクの普及によって、取り扱い店舗は大幅に拡大しました。実際に触れて、乗って試せるのが実店舗に行くメリットです。初めてeバイクを購入する際には、一度立ち寄って実際の商品をみてみましょう。店舗数が多いため、気軽に利用できるのも嬉しいですね。 店舗によって販売されているeバイクや在庫状況は異なります。詳細は店舗に直接お問い合わせください。

自転車・バイク・カー用品店ショップ

オートバックスやバイク王などのバイク・カー用品店でもeバイクを取り扱っている店舗があります。
一部では、一般的な自転車屋にもeバイクが置いてあるケースが増えました。
また、自転車・バイク・カー用品店などでは、店舗で修理を請け負ってくれるメリットもあります。ただし、修理対応ができるかは店舗にご確認ください。 他に販売している店舗には、以下があります。

  • イオン系列点
  • ダイワサイクル系列店
  • ホームセンターコーナン系列店

ネットショップ

多くの海外製品や、実店舗には置いていない商品はネットショップから購入することができます。
eバイクの主流は海外ブランドが多く、実店舗では取り扱いがまだまだ少ないのが現状です。
幅広い種類のeバイクから選びたい時には、ネットショップがオススメです。 Amazonや楽天市場からも購入できますが、公式サイトが運営しているネットショップか、公式サイトで購入するのが安心です。
また、上記、家電量販店のオンラインショップでもeバイクの取り扱いがあります。

特定小型原動機付自転車の選び方

とても種類が多いeバイクですが、お気に入りの一台を見つけるためには選び方が重要です。

  1. 車両タイプ
  2. 1回の充電時に走れる距離
  3. 走りの快適さ
  4. バッテリーが着脱可能か

上記の4つのポイントをおさえて、自分にぴったりのeバイクを探してみましょう。

1.車両タイプ

eバイクには、以下の4タイプが存在します。

  • eキックボードタイプ
  • 2輪タイプ(eバイク)
  • 3輪タイプ(eトライク)
  • 4輪タイプ(eカートタイプ)

街中でよく見かける立ち乗りタイプのeキックボード。
爽快感が魅力ですが、長距離や安定性にはやや不向きで、体重によって加速にも影響があります。

eバイクはペダルなしで走れるフル電動タイプの乗り物で、見た目は自転車やバイクに近いのが特徴です。
アクセル操作で進み、安定性が高く、慣れ親しんだ感覚で乗れるのが魅力。 折りたたみ式もあり、収納や持ち運びにも便利です。

eトライクは三輪構造で高い安定性を誇り、転倒のリスクが少ないのが特徴です。
大型の荷物カゴが付けられるモデルもあり、移動しながら多くの荷物を運べるのが魅力。
路面の衝撃も吸収しやすく、初心者や安定感を重視したい方にもおすすめです。

eカートタイプは自動車のような安定感あるデザインが特徴で、足を置くスペースが確保された快適な構造です。
荷物を積めるモデルもあり、日常使いに便利。重量はありますが、抜群の安定性で高齢者にも安心して利用できます。

2.1回の充電時に走れる距離

フル充電1回でどれだけの距離が走れるかを、「航続距離」と言います。eバイクを選ぶ際には、カタログなどに記されている航続距離をしっかりとチェックしましょう。
eバイクの平均航続距離は40km前後とされています。
航続距離は、バッテリーの容量で増減します。短距離を利用する場合はバッテリー容量が短くても充電時間が短い方が便利です。長距離移動の際は、充電時間が長い代わりにバッテリー容量が多いモデルを選びましょう。また、バッテリーが着脱できるモデルを選ぶと、充電場所の制限がなくなり、予備バッテリーを持つこともできます。
ただし、航続距離は運転者の体重や荷物の量、坂の勾配や路面状況によっても変化します。表記よりも短くなる可能性があることを覚えておきましょう。

3.走りの快適さ

eバイクはタイヤ径が小さいものが多く、悪路やデコボコ道は苦手です。長距離を移動する際は、走りの快適さも運転者のストレスに直結します。
また、eバイクは坂道が弱点です。快適に走るためには、定格出力が高いモデルを選びましょう。eバイクは600W以上は出ないようになっているため、450〜500Wでも十分にハイパワーなモデルといえます。 また、「最大上昇角度」や「登坂力」が表記されている場合があります。急な坂道と呼ばれる坂は角度11°程度のため、それ以上の登坂力であれば安心です。

4.バッテリーが着脱可能か

eバイクはモーターで動いているため、必ず充電をしなければなりません。バッテリーと車体が一体型になっているモデルは、充電できる位置まで車体を動かさなければならず、車体が重い場合はかなり大変になるでしょう。
バッテリーが着脱式の場合は、車体重量を気にする必要はありません。家の中でも外でも、家庭用コンセントがあれば充電することが可能です。

まとめ

eバイクの購入方法から選び方までご紹介しました。
eバイクの購入先は年々増加しており、さまざまな店舗で購入することができるようになっています。
初めてeバイクを買う際には、実店舗に足を運んでみて、実際に触れてみることをおすすめします。

ライターmiyuがオススメするeバイク

見た目も走りもこだわりたいあなたへ。
eバイク愛好家のmiyuが、本当に乗ってほしいイチオシモデルだけをセレクトしました!
乗るのが楽しくなる一台、ぜひチェックしてみてください。

カートタイプからバイクタイプなど、さまざまな種類がありますので、気になるモビリティがあればぜひお気軽にお問い合わせくださいね!

ChatBike

ebesah ChatBikeは、モビリティブランド「ebesah(エベサー)」が製造・販売をする電動バイクです。レトロ感と近未来感が合わさった見た目は、街中で目を惹くこと間違いなし!ChatBikeに乗れれば、風を切り自然との一体感を感じることができるので、いつもの移動をちょっと楽しくしたい方におすすめ!

ChatKart

ebesah Kartは、モビリティブランド「ebesah(エベサー)」が製造・販売をする電動カートです。ChatBikeの四輪版という見た目なので、バイクに乗ったことが無いという人でも安定しているので安心して乗れます!真ん中の箱状の収納スペースのほかに、後部にもカゴがあるので買い物した袋も楽々置けちゃいます。

TK-1

ZEFILL が提供するTK-1は、オフロードバイクのような独特なデザインが特徴の電動バイクです。見た目だけではなく、ブレーキ制御装置やバックミラー、合金ロックなどの安全性やセキュリティ性の高さもドライバーにとって嬉しいポイント!マットブルーメタリックとマットブラックの2色から選べるので、自分の好みに応じて選べます!

SPARK

SPARKは、アベントゥーライフ株式会社が展開するモビリティブランド「VELMO」の商品のひとつです!一定の速度を自動で安定させる、オートクルーズ機能はとっても魅力的。カラーバリエーションも3色あるので、好みの色に出会える可能性が高いのも嬉しいポイント!

MySmart16

MySmart16は、有限会社上山商会が展開する「SunSun e-Mobility」ブランドの商品です。特徴としては、なんといっても車両重要の軽さです!他の商品の半分程度の18.5kgしかないので、女性でも持ち運びがしやすいのも嬉しいポイント。小さく折りたためて、30kg以下の制限もクリアしているので電車にも載せられます!

※一般的にはeバイク=スポーツ型と呼ばれていますが、当サイトでは電動バイク、電動自転車など、総称としてeバイクと記載しています。

miyu

ハマっ子ライター。アクティブ女子として、eバイクに初挑戦し、アウトドアも大好き!日々の小さな冒険を楽しみながら、自由で楽しいライフスタイルを発信中。新しいことに前向きにチャレンジし、好奇心をシェアしていきます!

📱miyuのSNS
X👉@kurukuru_miyu
Instagram👉kurukuru_miyu